去る8月13日~14日にかけて、原付でやりたかったことのひとつ
小豆島へツーリングに行ってきました。
前回小豆島に行ったのは、バイクで小豆島八十八ヶ所めぐりをして以来。
納経帳を見てみると、平成20年。。。9年前。。。
月日の流れは加速するばかりですね(笑)
前回はお寺や庵をめぐるのにいっぱいいっぱいだったので、
今回はのんびり観光としゃれこみました(結局走り中心になりましたが。。。)
R43、R2で神戸を抜けるルートを選択しましたが、信号だらけで
STOP&GOの練習ばかりで距離が稼げません。
2時間かかって舞子公園で休憩

ひたすらR250を走って、道の駅みつ、万葉岬で休憩

5時間かかって日生のフェリー乗り場に到着
自動車専用道路のありがたみが感じられました(笑)

しばしの間、本州とお別れです

いよいよ9年ぶりの小豆島です

大部港から正面のK31で寒霞渓に登れますが、ここはあえてK26で
小豆島を時計回りして、吉田ダムへ

ダムカードゲット(笑)

さすがの高さを誇る堤体からの眺めは圧巻です

そのまま吉田ダムの奥へ、K246からK29(寒霞渓道路)へ抜け、内海ダムへ
前走者、対向車なしのK246、K29の下りはめちゃ楽しかった(笑)

ダムカードゲット

直ぐ近くの粟地ダムへ行くも管理人さんが昼休憩(12:00~13:00)のため不在
なので、予定していた立ち寄りスポットへ
まずはヤマロク醤油さん

蔵の中を見学させていただきました
蔵の中は醤油の良い香りでいっぱい、樽や壁、そこらじゅうには菌が住んでいるそうです

醤油の味見
あっさりめの菊醤、濃厚な鶴醤、ポン酢とつゆは特にグッとこなかったので

お土産に濃厚な鶴醤を購入

小豆島はそうめんも特産なので、有名店のなかぶ庵さんに行ってみるも
終了のお知らせ(笑)

仕方ないのでR436を楽しんで、福田港へ向かい、梅本水産さんへ

あなご丼をいただきます

お腹を満たし、いざ粟地ダムへ
R436を引き返します

途中道路案内で大角ノ鼻灯台の文字が見えたので
ただ単に戻るだけでは面白くないので灯台へ行ってみることに
灯台付近は特に開けてるわけでもなく眺めも悪いので目的地にする価値はありません
が、K248は1車線程度の狭路で楽しいクネクネでした(笑)

紆余曲折しましたが、ようやく粟地ダムへ

ダムカードゲット

ようやくダムカードもゲットできたので、そろそろ甘いものをと
マルキン醤油さんでしょうゆソフトをいただきます

二十四の瞳という映画は見たことはありませんが、とりあえず映画村に行ってみます
多少レトロ感はありますが、映画に特に思い入れもないので( ´_ゝ`) フーン状態
まぁ、今回でお腹いっぱいですので次はありませんね(笑)



とりあえずオリーブ公園へ

オリーブサイダーをいただきます

せっかくなのでギリシャ風車を押さえておきます
ちょうど夕暮れ時で良い雰囲気です

K251、K250を走って地蔵崎灯台へ

灯台への道中は楽しいのですが、灯台周辺の眺望はよろしくなかったです

そのままズドンと島の西側へ
雲が多いですが、夕日を楽しみます

はるか向こう側に瀬戸大橋が見えます

ちょうど引き潮の時間なのでエンジェルロードへ

雲が多めなのが残念ですが、マジックアワーのエンジェルロードを楽しめました

エンジェルロードのポストのデザインはエンジェルでした(笑)

本日のお宿、三番館さんへ

夕食は小豆島ラーメンHISHIOさんへ

悪くはないのですが、何かもう一味足りない。。。
もう一歩なラーメンでした。。。

普段はお酒は飲まないのですが、特別にプレモルで乾杯(私はサントリー派です)
立ち寄ったコンビニで欧米人らしきご夫婦に「このバイクは日本のバイクか?」
と英語で尋ねられ、「タイランドのバイクですよ~」と、
つたない英語でしばしの間、異文化交流できました
ご主人は私の生年より古い年式(1975年)のBMWに乗られているそうで、
そんな古いバイクを維持して乗っておられるなんてすごいです

よく走り回り、宿に無事カエルでした

コメント